リアローター交換工賃を払いに行くついでに、ハンドルのブレの件の相談をしにいった。ブレが出るときの状況を事細かに説明。結果ハブかな、と言うことに。で、次回の走行会で実際に乗ってみて確認すると言うことになった。あと、どちらにしろテンションロッドはピロにした方がよいと言うことでやることに。フロントフルピロにしようと思ったけど、ロアアームはあまり意味がないようなのでやめた。ロアームやるならスタビとか、リアの足をやったほうが良いとのこと。
ん~ でもそろそろパワー系もやりたいな~
前からエアクリ交換を薦められているんだけど、apexiのHPみるとAFC等で要調整となっている。私的には擬似信号物はあまり好きじゃない。(と言いながらリミッターカット使っている…)
でもECUやるならブーストUPの時だよね。そうするとブーコン+エアクリ+ブローオフ+プラグ+ROM書き換えで~ 20は必要か…
AFCでいいかな…
あと、「グランドエフェクターGE1」という空力商品。
FSWのメインストレートを全開で走っていると車体がフワフワして怖い。それこそ3台並ぶと冷や冷や物。ぜひこれは使ってみたい。でもZ32は2シーターモデルしか適合が書いていない。使えるのかな?
とまは、いろいろやりたいのあるわけです。
↑マシンスペックの限界…