2024/12/27〜1/3の備忘録。
S2000を購入して約6年。初めからドア2枚と右リアフェンダーのクリア剥げがありガサガサでした。いつか再塗装をしようと思っていたがついに実行に移す。
まずは足付け。そのためにドアミラーとモールを外しました。内張りを外してスピーカーを外して手を突っ込んでそこからナット3つ外します。
ミラーのハーネスがドアに固定されているのでコネクタを分解してピンを抜きました。コネクタが正面から見えませんが精密ドライバーで戦ってさほど苦労せず抜き取り完了。
2日目。#1000と#1500で水研ぎしました。私のCL7はクリアが浮いてきていたのでクリア層を除去しましたが、S2000は浮いているわけではないため全体的に足付けをするだけで楽でした。
3日目。助手席のドアを外します。かなり重いのでジャッキを使いました。コネクタがECU裏にあるのでそこを抜けばOK。
タープテントを組み立て、マスキングをしつつタープテントと車を合体して塗装ブースとします。夕方風邪が強くなったため一度幕を撤去。
4日目。塗装作業を行います。ホコリを取るためペーパータオルで水拭きし、乾燥後にシリコンオフで脱脂。
ベースコート、シンナー、硬化剤を調合。たしか400,240,40で配合。
捨て吹きしてから塗料がなくなるまで吹きつけました。リアフェンダーアーチと運転席ドア前方にタレを発生。無視して進めます。
クリア350、シンナー125、硬化剤35で配合。クリアを吹き付けると塗装ブース内がモヤがかった感じになり体に悪い感じがしてだいぶ嫌になります。塗装用の防毒マスクもだいぶ使い込んで目が詰まってきていてイマイチなのも原因ですが…
一応塗り終え塗装ブース解体。
5日目。ドアの取り付けをします。塗装が完全硬化していない可能性があるのでジャッキを使わずハンドパワーで取り付けようと試みたところ、耐えきれず落として傷が…
こうなったら気にせずジャッキで持ち上げてボルトを取り付けました。
5日目。ゆず肌を少しでもマシにしたいので耐水ペーパー#1000で研ぎます。
いつものことですが、塗装の肌調整用のペーパーを使うべきです。普通のペーパーはどうしても#1000より荒い傷が入ってしまいます。今回も傷だらけになりました💦
このマダラ感。研ぎすぎてクリア層が無くなった時の感じでは??
クヨクヨせず続けます。
ポリッシャーで磨いていきますが、途中で暗くなってしまったので中断。
6日目。一通り磨き終えて、やはり耐水ペーパーの傷があらわに…
ゆず肌を取りきれていないところはニキビ跡のよう…
ドアミラーを戻してコネクターにピンを外した時と逆な手順で組み立て。ドアミラーのナットをスピーカーの穴から手を入れて3/8ラチェットで締め付け。モールと内張りを戻しました。
ま、ぱっと見綺麗仕様なので。気が向いたら研ぎ直します(多分やらない)
今までドアミラーに映るドアとリアフェンダーがガサガサだったのがツルツルに見える。いや〜良い気分だ。