うぉ~ヒマねぇ…

とりあえず、パッド届いて、

F50用。
実は初めてZ32のブレーキ交換をした。Zはお店任せでやってきたのだが、一人暮らしはカネがかかるので一応節約。

リアのパッドを見てびっくり。全然減ってないやん~
でも交換しておいた。リアが使えてないんだね。ブレーキしながら侵入するとリア滑るんだよね。GTウィングつければ変わってくるかな?
でも前後の減り方はかわらないのかな??
で、走行会行ったんですが、雨でして、正直ブレーキ性能はまだ不明。悪くはないのは確かだけどね。
ま、そんなこんなで暑くなって来ましたよ。

サーキットより過酷な渋滞… まじやばいです。
暖房40度設定フル稼働にしても温度が下がりません。道を外れて冷やしてまた渋滞に戻るというマゾいプレイを繰り返すはめに…
ずっと対策を怠ってきたわけで、いい加減手をうちましょうと。ま、秘策があるわけです。
Z32はカップリング式っていうのか?電動ではないファンが付いています。しかし、水温上昇時やエアコン稼働時に動く電動補助ファンが装着されています。
しかし、動き始めるのは遅く、また、エアコン稼働時は僕の車の場合分厚いラジエターにより温度が上昇する一方ですw
でもエアコンが止まっている状態でファンを回せれば、風が通りますから冷えるでしょう!
HP10の時にはやっていました。あれはそもそも電動ファンしかついていませんが、スイッチひとつでグングン水温が落ちるので良かったですよ。
そいつを今回Z32でもやろうと。まあ、5年前とかからやらなくちゃと思っていたのですが・・・
ECUの電動ファンリレイ制御端子をGNDに落とせば言いだけの話です。VG30DETTはHi Lowがあるので、今回めんどくさいのでスイッチONでHiになるようにします。

2本出します。配線は確か9pinと16pinだったかな? ピン番号はネットで調べて出てきたのですが、実際のECUのどの線か分からなかったので、GT-RのECCSの番号を参考に接続。1本はエンジンの回転信号を取り出す際に間違えて切ってしまった線で、既にギボシ加工済みでしたw

スイッチは今使っていないダミーになっているスイッチをはずし、2接点のスイッチを購入。取り付けることにします。パネルをはずした際、パネルに孔が・・・
経年劣化が激しいのか、プラスチックがぼろぼろです(ToT)
その後、一度渋滞にはまりましたて、スイッチをONにしました。が、HP10のときのように期待したほど水温、油温が一気には下がりません・・・orz
やはり熱量と液体の量と空気が抜けない構造が邪魔をしているようです。でもエアコンを我慢していれば温度は下がっていくので、とりあえずは良しとします。
ここでラジエターウォータースプレーてきな物の必要性を感じます。オイルクーラーがバンパーから丸見えなので、こいつに水をぶちまければ結構温度が下がるのです。ま、めんどくさいのでとりあえず構想だけにしときます。
私のZ、なんやかんや一度もコンパウンドがけをしたことがありません。日産のスーパーファインコートがあるからそんなもん使わん!と思っていましたが、かなり塗装面がざらざらで・・・
一度つるぴかにしてワックスをかけようと考えていたのでやることにしました。
その前に、水も滴るいい車。
ガラスをガラコでコーティング。車のワックスもガラコみたいに簡単に長持ちすればいいんだけどね。塗装面が荒れる前に定期的にワックスしてればいいんだろうけど・・・
で、鉄粉除去の変なツールと安物ワックス的なものを買ってきて、まず鉄粉除去を試みるも、ざらざら間が全くとれましぇん~
次にコンパウンドをかけていきますが、汚れも落ちきらず、ザラザラ間持続はんぱねぇ~
磨いたコンパウンドが茶色になって行きます。おそらくブレーキダストのせいかと。
一応全体的にかけてみると、ぱっと見前より綺麗に見える。だから良いかw
液体ワックスを適当に塗りたくって終了~

実家にはパトリオットミサイルが配備されています!
盆は初の4連休
一人暮らしお疲れ様です。
自分も洗車したいけど…休みの日に限って朝から雨って…orz
VOLTEX見た目は格好良いですよ。
自分の場合は殆ど効果を発揮しませんがw